埼玉県内で信頼と実績を誇る片づけの専門家 整理収納アドバイザー1級の今田ゆみが提供する【片づけ整理収納セミナー】に参加してみませんか?プロの技術と知識を学び、日常生活に役立つ整理収納術を身につけましょう。これまで多くの受講生が、すっきりとした快適な生活空間を実現しています。
これからも様々な片づけセミナーを開催しますので、片づけにお悩みの方は是非、セミナーや勉強会、イベントへご参加ください!
A保育園様 地域支援事業子育て講座開催報告
「今すぐ片づけたくなる!親子のための片づけのキホン」を開催し、8組の親子がご参加くださいました。
お子さんの見守り付きで、安心してワイワイ、アットホームな雰囲気でした。
片づけ講座概要
実施日:2024年12月18日(水)10:00~11:00
対象:地域の子育て中の親向け
第一章 「整理って何?捨てる罪悪感から逃れるには?」
ママの抱える片づけの悩みを解決するために、一緒に片づけのキホンを学びましょう。
整理を疑似体験できるワーク付き♪
第二章 「子どもにとっての片づけはこう見えている」
子どもに何げなく言っている一言が片づけ苦手につながる?子どもにとってのモノの整理や片づけをするときに注意したいこととは?
自由参加 「みんなの収納の工夫を聞いてみよう お悩みシェアタイム」
どんどん増える子どもの作品、お下がりの服、人形…こんなもの、みんなは家でどうやって整理・収納しているの?参加者同士で出たアイデアが暮らしのヒントになるかも!
講座参加者のご感想
・引き出しの中からやるというのをやってみたいと思いました。どうしても床とか目に見えるものからどうにかしようと思っていて、何もできずにいました。
・いろいろな迷っているままとっておいているものはすべて使っていない物だったので、これを機に捨てたいなと思いました。
・「掃除と片づけは違う」がしっくりきました。私は片づけ、夫は掃除。価値観の違いだなぁと思いました。いろいろなお話が聞けて良かったです。
・父:子どもの教育としても必要と感じた。
母:困っていた事も相談に乗ってもらえてありがたかった。
・大掃除の時期に入ったのに、まだ何もできておらず、気分を高めるためにも参加しました。まずは毎日掃除をする場所を決めて、分けるためにまず出す事から実践してみようと思います。間違いなく気分が高まりました。ありがとうございます。
・出してからしまうは考えがなかったので、良いアイデアをいただいた。
・産後バタバタ日々が過ぎているので、物の居場所(仕分け)をきちんとしたら、もっと日々片づくと思いました。(日々の生活の中でケータイさえ「どこ置いた!?」となっているので、それが解消されそうだなと思います。)
・夫に聞いてもらいたいと思った。他の方のアイデアが聞けて参考になった。
もっと聞きたい講座のテーマ
・おもちゃの収納について詳しく聞きたいです。
・おもちゃの収納方法やかさばるもの収納方法を知りたいです。(扇風機など)
・子どものお洋服の収納のしかたを聞いてみたい。たたみ方など。
ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。
※写真掲載NGのため、感想のみの掲載となります。
2024/12/3(火)入曽地域交流センター講座「人生が好転する大掃除前の片づけ術」
年末の時期にピッタリのテーマで、19名の方がご参加くださいました。
1章 掃除の前に片づけ!なぜ片づけで人生が好転する?
2章 どこからなにから?片づけの手順
3章 実践編 整理ってこういうこと!
番外編 掃除を助ける整理収納
ギモン質問!シェアタイム
講座の雰囲気
ご参加者様の声(一部ご紹介)
50代/男性
Q1、「片づけと掃除」の違いを学び、「片づけ」で大事なポイント、「出す・わける・しまう」を教えていただけたことが一番印象に残りました。まずは収納しっぱなしのものから疑って、「出す・わける」ところから、片づけを始めていきたいと思います。
Q2、使っていない、そのうえで巨大なものが仕事部屋の中にいくつもころがっているので、最速来週から一週間に一つずつ売却をして片づけて行こうと思います。
30代/女性
Q1、浮かせる収納が目から鱗でした。今後は床にべた置きしない収納を考えます。それから着ないけど思い出として残っている洋服や置き物のことを思い出しました。持っているだけで使えないので、この冬に思いっきり売ったり捨てたりしようと思えました!
Q2、今年中に着れなくなった洋服を売りに出す!!浮かせる収納グッズを何個か買って床や水回りをスッキリさせる!
50代/女性
Q1、片づけのポイントの「しまいっぱなしの物から片づける」と言うことが日々の片づけをしている中で考えていなかったので、ためになりました。
Q2、日常使用しているキッチンまわりを年内に片づけられるようにしたいと思います。
70代/男性
Q1、どう残す?どう手放す?の仕分け方を教えてもらう(さいふの仕分け方)。
Q2、まずは冷蔵庫の掃除を始めたい。
60代/女性
Q1、「整理をするならしまいっぱなしから疑う」基本的なことからもう一度考え実行したいと思います。浮かせる収納の方法と検索ワードが参考になりました。
Q2、2Fの洋服ダンス 着られない洋服を片づける。2025年春まで
70代/女性
Q1、・「出す・わける・しまう」・浮かせる収納参考になりました。・整理するならしまいっぱなしから
Q2、・衣類(年2回位)・クローゼットの中(年に1回位)※気づいた時
40代/女性
Q1、物を出して、分けて、戻すというのは解っていたのですが、まずしまいっぱなしの物から疑うというのは目からウロコでした。
Q2、年内にリビング・洗面所・キッチン周囲を片づけたいです。それをきっかけに、子供や夫にも協力を得ていきたいです。
80代/女性
Q1、整理するならしまいっぱなしを疑う。これが出来ていなかったですね。自分の事だけでいいので頑張りたいです。収納にも浮かせる収納など知識なしでした。知って実行です。
Q2、2024年、年内に頑張りたい。整理期限付です。
40代/女性
Q1、片づけはまず、収納の中から。
Q2、聖域になっている所に手をつける。今年のうちに。
70代/女性
Q1、わける…使っている・使っていない事実と向き合うというところ。使えそう(使っていない)のがたくさん。
Q2、物置になってしまっている、息子の部屋だったところを3月末までに片づける。
40代/女性
Q1、「家の床面積にはお金がかかっている。物にお金を払うのか、人にお金を払うのか」★しまいっぱなしの物をうたがう。①だす(出す)②わける(整理)使っている・使っていないの事実で分ける!③片づけ(もどす)物がないと片づけやすい!
Q2、2024年が終わるまでに物ではなく人にお金をかける。家族を幸せに楽しさ過ごしやすさを!
?代/女性
Q1、最近はTVやネットで片づけの情報はたくさんやっていてやっていると必ず見てしまいます。今回もそうですが内容はだいたい一緒です。しかし、質問コーナーがたっぷりあったので、実際の悩みが相談できて良かったと思います。そこからのヒントもあったと思います。ありがとうございました。
Q2、今週中に冷蔵庫の中の整理(片づけ)をします。
70代/女性
Q2、シンクした今週末まで
70代/女性
Q1、1出す 2わける 3もどす 考え方のヒントを受けました。ありがとうございました。
40代/女性
Q1、自分だけでなく家族も巻き込んでできるかなと思った。こどもの家事力の講座も受けてみたい
Q2、年内に子どもの部屋を確定させたい。寝る・宿題をする・好きなことをするを一つの部屋出させたい。
80代/女性
Q1、まずしまいっぱなしの物を出す→ビックリ
Q2、81才もう時間がありません。今日からがんばります。
50代/女性
Q1、しまいっぱなしの所から、というのはもっともだと思いました。
Q2、年内にリビングとキッチンをスッキリと!
講師より
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!最後の質問シェアタイムでは、時間が足りないくらいたくさんのご質問があがりましたね。そして驚くほど皆さんからのアイデアやアドバイスがたくさん出て活発な学びの場となりました。
今後ご質問にあがりました収納用品の情報や整理のアイデアなどは随時インスタグラムや講師HPにて発信してまいりますので、そちらも是非ご確認ください。片づけにひとりで悩んでいる方は、整理収納re.smart5へ。ゆみ先生と一緒に楽しく確実に、片づけを進めましょう!
まちゼミ2024/11/12(火)「苦手克服!初心者のための書類整理のコツ」講座
まちゼミ整理収納講座 6回目の今回は3名の方にご参加いただきました。
受講の雰囲気
参加者様からの受講アンケートはこちら
市外 女性
「とてもとてもためになりました。続けてほしいです。」
「■この講座のためになったところ
具体的なお話はもちろんとても参考になりました。また根本的な部分のお話、モチベーションにかかわる部分も触れていただいて、ありがたかったです。まだまだお話を伺いたいです。片づけられない・捨てられないことに共感していただきながら、なぜか…を整理して伝えていただきました。」
市内 女性
「聞けて良かったです。」
「CSアプリの使い方を学べたこと!」
市外 男性
「生活に関することが一番(書類整理・食事・健康)」
「書類は期限があるため保管能力が絶対必要と思います。ありがとうございました。」
セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
その他にも、「活路を見つけられた!」「これならできそう!」というお声をいただきました。講座終了後、スマホの写真データの整理についてのご質問があがりました。こちらもその場で手軽に無料で使える対策をお伝えしたところ、喜んでいただきました。
自分一人で考えていても、腰がどうにも上がらない…ならば、悩んでいる時間はもったいないですよ!経験豊富な収納改善の専門家の今田とスピード解決しましょう!
まちゼミ2024/11/2(土)「ママのためのモノをスッキリ手放すヒント」講座
まちゼミ整理収納講座 5回目の今回は4名の方にご参加いただきました。
受講の雰囲気
参加者様からの受講アンケートはこちら
市外 女性
「すぐに役立つ内容で、来て良かったと思える」
市内 女性
Q、受講前のお悩みは何でしたか?
「子ども部屋を本人が片づけないので、私が片づけたいが、もう大きいので本人に任せている。」
Q、受講後、お悩みはどう変化しましたか?
「どのようにしまうかを少し話してみたい。」
Q、帰ったらやってみたい片づけアクションは何ですか?
「人が遊びに来た時に遊べるように、おもちゃを整理整頓したいです。」
市外女性
Q、受講前のお悩みは何でしたか?
「物がたくさんあって片づけてもすぐに散らかる。ついついそのまま置いてしまい、置きっぱなしにしてしまう」
Q、受講後、お悩みはどう変化しましたか?
「使うか使わないかの基準で決めていこうと思うようになりました。」
Q、帰ったらやってみたい片づけアクションは何ですか?
「片づけるスペースに空きがないので、ついつい置きっぱなしにしていましたが、使っていない物を整理してみたいと思います。ありがとうございました。」
市外男性
Q、受講前のお悩みは何でしたか?
「再利用の基準。限界(あきらめ)が分かるものがあれば知りたい(参考までに)」
Q、受講後、お悩みはどう変化しましたか?
「書類の見える化について予備知識があれば知りたい」
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回は11/12(火)10:00~11:30に
「苦手克服!初心者のための書類整理のコツ」講座を行います。
まちゼミ講座もラストなので是非、ご受講ください。
講座案内ページはこちら
埼玉片づけセミナー案内ページへ
2024/10/1・10/13・11/2 『ママのためのモノをスッキリ手放すヒント』
子どもが生まれたら家の中がモノだらけになりませんか?
家族が一人増えるたびにモノは増えていきます。必要なモノ以外にも
もらったけど好みに合わないモノや、お下がり品、子どもの作品など
気づけばモノが散乱し、片づけても子どもがすぐに散らかし放題。
そんな日々を送り、片づけに疲れてしまっているママに朗報です。
ママのための片づけ講座をやります。
『ママのためのモノをスッキリ手放すヒント』講座はこんな方におススメ
☑片づけがそもそも苦手で、子育てでますます部屋が散らかるようになった
☑家が散らかっていると、子どもも片づけられな人になってしまうのではと心配
☑手放すに手放せず、困っているものがある
☑片づけの正しいやり方が知りたい
☑子どもや夫に片づけられる人になってほしい
講座を受講するメリット
☑家のモノの整理収納をどうしたらいいのかわかり、早速行動できる
☑子どものモノが増えても広い心で構えることが出来る
☑自分の手放し基準が明確になる
☑部屋にスペースの余白が生まれて、子育てをもっと楽しむことが出来る
講座のポイント
①訪問件数300件越え、元保育士の整理収納教育士が講師で、リアルなママたちの片づけのお悩みをよく知っている
②整理収納の難しいところを、わかりやす~く話してくれる
③普段気づかなかった「私が片づけられない理由」に気づき、対策もわかる
④仕事仲間でもなく、家族でもない参加者同士のおしゃべり交流タイムがあり、
アットホームで和やかにいろんな話が聞ける
⑤帰ったらすぐに片づけたくなる!
講座の流れ
お片づけのキホン
まずは整理収納のキホンをわかりやすく解説
手放しの基準をさぐる
ワークの中で、整理を疑似体験してみましょう
手放さない工夫はある?情報交換&質疑応答
日ごろの暮らしでの片づけのお悩みを解決!
埼玉片づけセミナー実績&参加者の声
まちゼミ2024/10/25(金)「苦手克服!初心者のための書類整理のコツ」講座
まちゼミ整理収納講座 4回目の今回は4名の方にご参加いただきました。
受講の雰囲気
参加者様からの受講アンケートはこちら
市内 女性
「考え方やアプリの使い方を教えていただけてとても勉強になりました。」
Q、この講座の良かったところは何ですか?
「書類整理のコツを順序にそって教えていただけて良かった。CamScannerがとても便利そうで良かったです。」
Q、帰ったら実践してみたいことはなんですか?
「使うかわからないけど取っておいている書類などアプリにデータで保管するようにしたいと思います。」
市内 女性
Q、この講座の良かったところは何でしたか?
「かたづけは好きなのですが、実家や子どもなど ひとのものが片づかなくて困っています。すこしずつデータ化したらいいと思いました。」
市内 女性
「大変お勉強になりました。ありがとうございました。」
Q、家に帰ったら実践してみたいことは何ですか?
「まず書類を人別に分けてみたいと思います。」
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回は11/2(土)15時~16時半に
「ママのためのモノをスッキリ手放すヒント」講座を行います。
ワンコインで片づけの勉強ができる機会は少ないので是非、ご受講ください。
まちゼミ2024/10/13(日)「ママのためのモノをスッキリ手放すヒント」講座
まちゼミ3回目の講座は2名の方にご参加いただきました。
受講の雰囲気
参加者様からの受講アンケートはこちら
市内 女性
「自分の生活を見直そうと思いました。」
Q.この講座の良かったところは何でしたか?
「良かったことは自分が心掛けていることはまちがってなかったな~と思いましたが、まだまだ不十分であると感じました。
子どもがすぐにちらかしてしまい、リビングがごちゃごちゃで困ってます。
今日は来る前にちょうど衣類の整理してきたばかりです。」
Q.この講座はどんな方におススメしたいですか?
「おススメしたい人 うちの娘!!です。書類をたくさんためこんでいるママ友(わたし以上です)
市内 女性
「今日から1ヶ所ずつ、整理していきます。」
次回は11/2(土)15時~16時半に
「ママのためのモノをスッキリ手放すヒント」講座を行います。
ワンコインで片づけの勉強ができる機会は少ないので是非、ご受講ください。
講座案内ページはこちら
埼玉片づけセミナー案内ページへ
まちゼミ2024/10/8実施 「苦手克服!初心者のための書類整理のコツ」講座のご感想
まちゼミ2回目の講座は3名の方にご参加いただきました。
70代 女性 市外
「大変参考になりました。また参加したいです。」
30代 女性 市内
「家にある書類を分類してみようと思いました。」
70代 女性 市内
「知識だけでなくて、具体的ですぐにできそうと思えるところが良かったです。次の講座も楽しみにしています。私の年代の人で、断捨離を考えている人やシンプルな生活をしたいと考えている人もたくさんいると思います。そういう人にも今日の講座は役立つと思いました。」
次回は
10/25(金)10時~11時半
11/12(火)10時~11時半に講座を行います。
ワンコインで片づけの勉強ができる機会は少ないので是非、受講ください。
講座案内ページはこちら
2024/10/1(火)狭山まちゼミ「ママのためのモノをスッキリ手放すヒント」
10月から始まった狭山まちゼミでの初回講座は定員8名のうち参加者3名に受講いただきました。
参加者からの受講アンケートはこちら。
30代女性 市外
「まずは整理すること、やるべきことが明確になり、早速やってみようと思います」
30代女性 市外
「とても分かりやすく。また自分事として考えられることが多く学びの多い講座でした。ありがとうございました。」
60代女性 市内
「何回もうけないと、中々実行できないのかなと思います。」
受講の雰囲気
次回は
10/13(日)15時~16時半
11/2(土)15時~16時半に講座を行います。
ワンコインで片づけの勉強ができる機会は少ないので是非、受講ください。
講座案内ページはこちら
2024/8/2 『小学生じぶんアップデート!お片づけキッズパズル®を使ってを学ぼう』
狭山市入間川放課後児童クラブ様
モノの手放し方のヒントとコツ&相談会
2024年6月25日スマイルママコム様主催
・聞きやすかった・心理学を絡めてのお話で興味深かった。
・あれから早速いろんなものを片づけ手放しました!
お下がり交換会
2024/9/22 『SDGS☆ベビー・キッズ・中高生・マタニティ 地域のためのお下がり交換会』
お客様の声
「子どもの服って、きれいなまますぐにサイズアウトしてしまうから、捨てるのはもったいないと思っていました。」
「捨てるには忍びない子どものモノ。売るほどきれいではないから、家にずっと保管していたんです。こんな場所があるならもっと早く知りたかったです。」
「孫がときどき遊びに来た時に、絵本や着替えの服を用意しておいてやりたいので、お下がり交換会はとても助かります。」
「子どもはとっくに成人しているけれど、幼かったころ毎日抱いて寝ていた人形が思い出深くて、30年ちかく保管していました。お下がり交換会のおかげで次の方へお譲りしようという気持ちになりました。」
整理収納アドバイザー今田ゆみのお下がり交換会はここが良い!
☆お下がりに回したいものは、例え名前が書いてあってもお受け取りします。
☆子育て中の方のみではなく、地域のどなたでも利用できるスポットです。
☆予約も不要、もちろん無料。譲るものがなくても、お持ち帰りできます。
2024/8/18 『SDGS☆ベビー・キッズ・中高生・マタニティ 地域のためのお下がり交換会』
自主開催
2024/6/16 自主開催 SDGS☆ベビー・キッズ・中高生・マタニティ 地域のためのお下がり交換
https://imadayumi-1.jimdosite.com/
ママのための心と体が軽くなるベビーキッズヨガ&整理術
2024年6月2日 ベビーヨガ×整理収納コラボ講座
・知らなかった整理術が知れておもしろかった。いろんな方の話が聞けてスッキリした。ヨガもリフレッシュできて心地よかった。
https://agvgq.hp.peraichi.com/
子どもの作品をフォトブックにしよう
2024年5月30日 講師自宅セミナー
探し物から解放される整理収納講座
開催日時:2024/4/2(火)10:30~12:00
NPO法人いりそ支えあいたっち 子育てたっち様主催 「探し物から解放される整理収納講座」にゲスト講師として登壇しました。詳細はこちら
・皆さんの整理収納のあるある話が面白かった。工夫しているところ、困っているところ、シェアできてよかった。もっと聞きたいです。
・すごく困っていたことなので、今日お話が聞けて良かったです。帰宅したらまず、玄関をやりたいと思います。
・元々整理収納は苦手な方ではなかったのですが、初めて”講座”という形で学ぶことが出来て、モチベーションが上がりました。子どもの春休み中に一緒におもちゃ整理をやりたいと思います。
・興味のある講座だったので、真剣に聞けて良かったです。(子どもをみてくれたので)今後の収納に役立てます。
・整理への意識が上がりました。
・初めて整理収納講座に参加しましたが、整理収納のルール、やり方がある事を初めて知りました。なかなか片づけられないのですが、帰ったら実践してみたいと思います。
「やりなさい」と言わなくても自分からやりたくなる!おしたくボードor家事ポイントボード
「親子で実践!子どもがお片づけをテキパキできる仕組み作り」
2024/3/31 昭栄建設様×スマイルママコム様
・子どもが片づけのやる気を起こしてくれたようで、参加してよかったです。
・モノが増えがちな我が子への声掛けが知れてよかったです。
2024/1/21 スマイルママコム様 心も体もぽかぽかフェスin川越
8家庭がボード作りを体験。
・毎日○○やりなさいって言ってたけど、これからは「全部終わった?」で良いんですね。
・こういうのを作りたかったけど、なかなか自分で作るのが難しかったのでうれしい。
・子どもが自分でやりたい家事を選んでいた姿にびっくりした。